虹の渡し舟

「虹の渡し舟」

あらすじ

ある村に、3人の悪者がいました。彼らは金持ちになりたくて、川向こうの布袋様の祠に宝があるという噂を聞きました。しかし、川を渡る橋はありません。

その夜、悪者たちは空に虹がかかっているのを見つけ、それを橋にして祠まで行こうとします。ところが、虹は「お金持ちではない人しか渡せない」と言って彼らを拒みます。

諦めない悪者たちは、村人をだましてお金を集め、裕福なふりをして虹を渡ろうとします。しかし、虹は彼らの悪事を透視し、再び拒みます。

最後に、村一番の貧しい老婆がやってきて虹を渡ることができました。祠に着いた老婆は、布袋様からたくさんの米を受け取り、村人に分け与えました。

テーマ

  • 善行が報われる
  • 欲深さは良くない
  • 外見ではなく、心根が大切

登場人物

  • 3人の悪者
  • 貧しい老婆
  • 布袋様

象徴

  • 虹: 希望、神の導き
  • 祠: 神聖な場所、財宝
  • お金: 欲望、貪欲
  • お米: 豊かさ、感謝

制作秘話

  • この話は日本の民話に基づいています。
  • テレビアニメシリーズ「まんが日本昔ばなし」の1エピソードとして1975年に放映されました。
  • 監督は高畑勲、脚本は宮沢章夫、作画は近藤喜文が担当しました。

影響

  • 「虹の渡し舟」は、日本国内外で広く知られるようになった昔話です。
  • この話は、道徳教育や倫理観の形成に役立てられています。
  • また、アニメーションの傑作としても高く評価されています。