Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

ふとんの話

『ふとんの話』あらすじ

昔、ある貧乏な村に、正直で勤勉な貧乏長者が住んでいました。しかし、彼はいつも寒さに震えており、満足な布団を持っていませんでした。

ある日、貧乏長者は森で不思議な老婆に会い、自分の願いを叶えてくれると言われます。老婆は、貧乏長者に家に帰って布団を一枚用意するように言い、その布団に不思議な呪文をかけます。

貧乏長者は家に帰ると、老婆の言った通りに布団を一枚用意しました。老婆が呪文をかけると、布団はみるみるうちに分厚くふわふわの美しい布団になりました。

貧乏長者は喜び勇んで布団に潜り込みましたが、不思議なことに、この布団は凍えるような寒さと暑さを交互に繰り返すのです。貧乏長者は震えたり汗をかいたりしながら、一晩中眠れませんでした。

朝になると、貧乏長者は老婆の所へ戻り、布団の呪いを解いてくれるよう頼みます。すると老婆は、この布団は「貧乏長者の布団」と呼ばれ、貧乏長者が裕福になるまでこのように寒い思いをしなければならないのだと説明します。

貧乏長者は仕方なく布団を持ち帰り、何年も寒さと暑さに耐えながら使いました。ある日、貧乏長者は重労働によって大金を蓄え、裕福になりました。すると、布団は呪いが解けたかのように普通になり、貧乏長者は初めて安らかな睡眠を取ることができました。

教訓

この話は、すぐに楽をしようとするのではなく、辛抱強く努力を重ね続けることの大切さを教えてくれます。また、富はしばしば苦労の末に得られるものであり、真の豊かさは物質的な財産ではなく、自分自身を支える力にあることを示唆しています。

猫岳の猫

「まんが日本昔ばなし」『猫岳の猫』

あらすじ

ある村に住む源次という男は、普段は気弱だが、酒が入ると強気になる性格だった。ある日、酒に酔った源次は、村の北にある「猫岳」へ仕返しに登ろうとする。

猫岳には、美しい顔の「猫又」が住んでおり、村人から恐れられていた。源次は猫又の屋敷に忍び込み、酒樽に小便をしたり、寝ている猫又の顔に落書きをしたりして悪ふざけをする。

しかし、翌朝、酒が醒めて正気に戻った源次は、自分のしたことに後悔する。しかし、遅かった。猫又は激怒し、源次の村へ襲撃を開始した。

村人たちは必死に戦うが、猫又の力は強大で、次々と倒されていく。源次も猫又に立ち向かうが、返り討ちにされてしまう。

一方、猫岳のふもとに住む老婆は、源次の悪行を知っていた。老婆は猫又に同情し、村人たちが悪かったと説得する。すると、猫又は怒りを鎮め、村人たちの命を助ける。

その後、源次は改心し、二度と猫岳への仕返しを企てることはなかった。

登場人物

  • 源次:気弱で酒癖の悪い男
  • 猫又:猫岳に住む美しい顔の化け猫
  • 老婆:猫岳のふもとに住む老婆

教訓

  • いたずらや悪ふざけは、思わぬ結果をもたらすことがある。
  • 過ちは誰にでも起こるものであり、謝罪と改心を通じて許しを得ることができる。

不思議なコマ犬

まんが日本昔ばなし『不思議なコマ犬』

あらすじ:

昔々、ある村に遊び好きで勉強が嫌いなタケルという少年がいました。ある日、タケルは村の寺で奇妙なコマ犬に出会います。コマ犬はタケルに「勉強せよ」と言って、タケルの頭上にフンをしました。

タケルは怒ってコマ犬を蹴り飛ばそうとしましたが、コマ犬は頑丈でびくともしません。すると突然、コマ犬はしゃべり出し、「お前は毎日寺に通って勉強しろ。そうすればこのフンは消える」と言います。

タケルは渋々コマ犬の言葉に従って、毎日寺に通って勉強しました。すると、コマ犬のフンが少しずつ小さくなっていきました。ある日、タケルのテストの結果が良かったので、コマ犬はタケルの頭上からフンをすべて取り去り、「よくやった」と褒めました。

教訓:

  • 勉強は大切である。
  • 困難に直面してもあきらめないこと。
  • 人に親切にすること。

登場人物:

  • タケル: 遊び好きで勉強が嫌いな少年
  • コマ犬: タケルの頭上にフンをした奇妙な動物
  • 村人: タケルの行動を心配する人々

舞台:

昔の日本にある村

制作:

  • 原作: 佐々木光
  • 絵: 鈴木義司
  • 監督: 勝間田具治
  • 音楽: 小六禮次郎
  • 制作会社: 日本アニメーション

放送:

1975年3月2日にフジテレビで放送されました。

さるやの石

まんが日本昔ばなし『さるやの石』

あらすじ

昔、山奥に貧しい夫婦が住んでいました。夫婦には子どもはおらず、いつも食料に困っていました。ある日、夫が山でサルを見かけます。サルは何かを大事そうに持っていました。

夫がサルに近づくと、サルは持っていた石を夫に渡し、どこかへ行ってしまいました。夫が石を持って家に帰ると、妻は「なんじゃこりゃ」と不思議がります。

次の日、夫婦が畑仕事をしていると、近くの井戸から声がします。「お水を汲んでおくれ」。夫婦は井戸を覗き込むと、石が井戸の中で喋っていました。

夫婦は不思議に思いながら石を引き上げると、なんとそれは立派な米俵に変わっていたのです。夫婦は大喜びで米を売り、裕福な暮らしを送るようになりました。

登場人物

  • 貧しい夫婦
  • サル
  • 井戸の石(米俵)

教訓

  • 人を助ければ、自分が助かることがある。
  • どんなものでも、価値あるものになる可能性がある。
  • 善行は報われる。

作品背景

  • 日本昔話に基づく物語。
  • 『まんが日本昔ばなし』の第142話として放送された。
  • 1982年10月3日に放送。
  • 声優:麻生みつ子、滝口順平、野沢雅子

類似した昔話

  • 「こぶとりじいさん」
  • 「浦島太郎」
  • 「舌切り雀」

まんが日本昔ばなし

『まんが日本昔ばなし』

概要

『まんが日本昔ばなし』は、日本の昔話をアニメ化し、1975年から1994年までMBS・TBS系列で放送されたテレビアニメシリーズです。

制作

  • 制作会社:東京ムービー(現トムス・エンタテインメント)
  • 監督:勝田稔、やすみ哲夫
  • 脚本:吉田喜昭、雪室俊一

特徴

  • 1回15分の短編アニメで、毎週1話ずつ放送されました。
  • 日本全国の昔話を忠実に再現し、日本の伝統文化や風習を楽しくわかりやすく子供たちに伝えました。
  • 特徴的な語り口と、コミカルで愛らしいキャラクターが人気を集めました。

キャラクター

  • じいさん:昔話の語り手。
  • ばあさん:じいさんの妻。
  • おみっちゃん:じいさんばあさんの孫娘。
  • さるさん:いたずら好きでおしゃべりなサル。
  • きつねさん:ずる賢く、欲張りなキツネ。
  • たぬきさん:化かし上手なたぬき。

主題歌

  • オープニングテーマ:『まんが日本昔ばなし』
    • 作詞:吉田喜昭、作曲:越部信義、歌:吉幾三
  • エンディングテーマ:『小さな世界』
    • 作詞・作曲:シャーマン兄弟、訳詞:岩谷時子、歌:ボニージャックス

エピソード

『まんが日本昔ばなし』では、約1300話の昔話がアニメ化されました。以下は代表的なエピソードです。

  • 『桃太郎』
  • 『浦島太郎』
  • 『カチカチ山』
  • 『鶴の恩返し』
  • 『花咲か爺さん』
  • 『おむすびころりん』
  • 『かぐや姫』
  • 『俵藤太』

受賞歴

『まんが日本昔ばなし』は、その高い教育的価値と文化的意義が評価され、以下の賞を受賞しています。

  • 日本PTA全国協議会推薦番組賞(1976年)
  • 日本子供テレビ番組コンクールグランプリ(1977年)
  • 国際エミー賞(1977年)

影響

『まんが日本昔ばなし』は、日本のアニメーション史において重要な作品であり、以下の点で大きな影響を与えました。

  • 日本の昔話文化の普及と保存
  • 子供たちの情操教育に貢献
  • アニメーションにおける教育的価値の向上
  • 日本アニメの海外進出への道筋づくり

現代の意義

『まんが日本昔ばなし』は、放送終了後も再放送やDVD化を通じて親しまれています。現代においても、日本の伝統文化や道徳教育に役立つ貴重な作品とされています。

参考URL:
まんが日本昔ばなしと世界の童話のすべて

豆つぶころころ

あらすじ

昔、松の木の下で貧しい老夫婦が暮らしていました。ある日、老人が畑に豆を蒔いていますが、風が吹いて豆粒が1つ転がって行ってしまいます。老人は豆をつぶしてしまわないかと心配しながらそのあとを追いました。

豆粒は転がりながら、いろいろな動物に飲み込まれていきます。雀、猫、狼、牛、馬と、どんどん大きな生きものに飲み込まれていきます。最後に、豆粒は鬼に飲み込まれてしまいました。

老人が鬼の腹に話しかけると、鬼は老夫婦の優しさに感動し、豆粒を吐き出してくれました。豆粒は松の木の下に戻り、元気な男の子に生まれ変わりました。

登場人物

  • 老夫婦: 貧しいが心優しい老人と老婆
  • 豆つぶ: 老人が蒔いた豆粒
  • 雀: 豆粒を飲み込んだ最初の動物
  • 猫: 豆粒を飲み込んだ2番目の動物
  • 狼: 豆粒を飲み込んだ3番目の動物
  • 牛: 豆粒を飲み込んだ4番目の動物
  • 馬: 豆粒を飲み込んだ5番目の動物
  • 鬼: 豆粒を飲み込んだ最後の動物
  • 男の子: 豆粒から生まれ変わった子供

教訓

この物語は、善行は必ず報われることや、どんな小さなものにも命があることを教えてくれます。また、どんな逆境にもあきらめないことの大切さも表現しています。

その他

  • この物語は、中国の故事「豆小弁」に基づいています。
  • まんが日本昔ばなしで放映された「豆つぶころころ」のアニメーションは、岡本忠成氏が監督を務めました。
  • この物語は、子供向けの紙芝居や絵本としても人気があります。

ねこ岳の怪

まんが日本昔ばなし「ねこ岳の怪」

あらすじ

むかし、信州のねこ岳に住む化け猫が人間を襲っていた。村人たちは困り果てて、腕の良い剣士である源太郎に退治を依頼します。

源太郎はねこ岳に向かい、途中、泣き叫ぶ女性に出会います。女性は化け猫にさらわれた娘を探していると訴えます。源太郎は女性に娘の着物を預かり、ねこ岳に向かいます。

ねこ岳では巨大な化け猫が暴れていました。源太郎は化け猫と激しく戦い、背中に娘の着物を下げていたため、化け猫は源太郎を娘と勘違いして襲いかかります。

源太郎は化け猫を斬り伏せ、娘を救出します。村人たちは源太郎を英雄として迎え入れ、ねこ岳の怪は退治されました。

登場キャラクター

  • 源太郎:腕の良い剣士
  • 化け猫:ねこ岳に住む巨大な化け物
  • さらわれた娘
  • 村人

テーマ

  • 勇気と機転
  • 善悪の戦い
  • 思い込みの危険性

特徴

  • 高いエンターテイン性と緊張感のあるストーリー展開
  • 猫という可愛らしい動物を化け物として描くという意外性
  • 源太郎の機転が勝利のカギとなる

ぶよの一時三年

タイトル: ぶよの一時三年

あらすじ:

舞台は山奥の小さな村。村人たちは貧しく、毎日重労働を強いられていた。ある日、村に一匹の大きな蚊に似た虫である「ぶよ」が現れ、村人を悩ませ始めた。

村長は知恵を絞り、ぶよを捕まえるための作戦を考えた。村人は協力して、竹筒の中に粘り気のある蜜を詰め、それをぶよが好む場所に設置した。案の定、ぶよは甘い蜜の香りに誘われてやって来て、竹筒に閉じ込められた。

村長はぶよを閉じ込めた竹筒を家に持ち帰ったが、ふと「このままではぶよが死んでしまう」と思い直した。そこで、竹筒に穴を開けて空気を取り入れ、餌と水をやった。

その後、村長は竹筒を家の軒下にぶら下げておいた。すると、3年後のある日、竹筒の中から美しい娘が出てきた。娘は村長に「私はぶよのお姫さまで、3年間村長のお世話をしたお礼に、村に幸福をもたらします」と言って、村を後にした。

娘が去った後、村は大いに繁栄し、人々は幸せに暮らすことができた。

教訓:

  • 人に親切にすると、思わぬ幸運が訪れることがある。
  • 困っている者を助けることは、自分のためにもなる。
  • どんな生き物でも、必要なものを与えれば幸せになることができる。

ねずみと爺さ

『ねずみと爺さ』

『ねずみと爺さ』は、まんが日本昔ばなしで1975年10月12日に放送された第51話。

あらすじ

むかし、貧しい爺さんが孫娘と二人で暮らしていました。ある日、爺さんが畑仕事をしていると、ネズミが穴から顔を出します。爺さんは面白がってネズミに話しかけます。すると、ネズミは「お爺さん、この畑には宝物が埋まってるよ。でも、誰にも内緒にしてね。」と言います。

爺さんは宝物を掘ってみると、なんとたくさんの金銀財宝が出てきました。大喜びした爺さんは、ネズミに「お礼に家に入れてあげるね。」と言います。ネズミは喜んで家に入り、爺さんの孫娘と仲良くなりました。

ある日、裕福な殿様が村を訪れ、孫娘を気に入り求婚します。爺さんは大喜びで受け入れます。すると、ネズミがやって来て「孫娘さんは殿様にはふさわしくないよ。殿様は孫娘さんを召使いにするつもりなんだよ。」と忠告します。

爺さんはネズミの言葉を信じずに、殿様との結婚を進めます。しかし、ネズミの予言通り、殿様は孫娘を召使いのように扱いました。悲しみに暮れた爺さんは、孫娘を連れて家を出ようとします。

すると、ネズミがやって来て「お爺さん、大丈夫だよ。私が助けてあげるよ。」と言います。ネズミは殿様の家に忍び込み、殿様の宝箱からたくさんの金銀財宝を持ち出しました。爺さんと孫娘はネズミのくれた財宝で幸せに暮らすことができました。

教訓

  • 人を見た目で判断しないこと。
  • 動物にも感謝の心を持つこと。
  • 約束は守ること。
  • 謙虚でいること。

牛鬼淵

まんが日本昔ばなし『牛鬼淵』

あらすじ

昔々、ある村の近くの淵に牛鬼と呼ばれる恐ろしい鬼が住んでいました。牛鬼は、村の若者を淵に引きずり込んで食らっていました。

ある日、村の若者である三太が村の掟を破って淵の近くで遊んでいます。すると、突然牛鬼が現れて三太を淵に引きずり込もうとします。三太は必死に抵抗しますが、牛鬼の怪力に勝てません。

その時、三太の飼っている馬が現れて牛鬼に立ち向かいます。馬は牛鬼の角に噛みつき、三太を助けます。牛鬼は怒り狂い、馬と三太を追いかけますが、馬の素早い足に追いつけません。

三太と馬は村に逃げ帰ります。牛鬼は村まで追ってきますが、村の老婆が神様にお祈りをすると、牛鬼は淵の中へ消えていきます。

それ以来、村の若者は牛鬼淵に近づかなくなり、三太の馬は村の英雄となりました。

教訓

このお話は、掟を破ることの危険性や、馬のような思いがけない味方に出会える可能性について伝えています。また、お祈りの力によって悪を退けることができるという、日本の民間信仰も反映されています。

キャラクター

  • 三太:村の若者で、掟を破って淵の近くで遊んでいた。
  • 牛鬼:淵に住む恐ろしい鬼。
  • 馬:三太の飼っている馬。牛鬼に立ち向かい、三太を助けた。
  • 老婆:牛鬼に対して神様にお祈りをした。

舞台

  • ある村の近くの淵

モチーフ

  • 牛鬼伝説:日本の各地に伝わる、牛の頭と鬼の体を持つ鬼の伝説。
  • 馬の忠誠心と恩返し:日本文化における馬の美徳。
  • お祈りの力:日本の民間信仰における、神様への祈りが悪を退けるという考え方。